空手に先手なし
空手の組手の稽古をしている時に、「先手を取るように」とか「自分から先に技を仕掛けていきなさい」と指導者から厳しく指摘を受けたことはありませんか。しかし、先人の教えの中には相反する言葉があります「空手に先手なし」と。
空手道を修行している貴方が、運悪く格闘の場に遭遇したならば貴方はどのような行動をとりますか。好機到来とばかりに日ごろ鍛えた空手の技をいかんなく発揮して人を傷つけたりはしないでしょうね。最も良い方法は「君子危うきに近寄らず」とばかりに間合いを切ること、つまり逃げることです。しかし、どうしても戦わなければならないことがあるかもしれません、その時は武術の鉄則として「先手必勝」つまり“自分が先に動き相手の出鼻を抑え勝ち占めよ”と教えているのです。
「貴方の空手道修行の目的は何でしょうか」と尋ねられたら何と答えますか。“健康のため““美容のため“・・・もし貴方が“何物にも負けない強い心と体を作ること”が目的なら、「空手に先手なし」つまり「先手非道」の平和教育を体得することです。
空手の形は「受けに始まり受けで終わります」四方八方に敵を想定し、隙のない状態でゆっくりと構え、防御技から入るのです。そして最後は残心を持った受けの技で終わるのです。私達が生きていく間にはいろいろな困難(敵)と遭遇します。しかし、挫けることなく背筋を伸ばし臍下丹田に力を集中し自己実現をはかっていく、「空手に先手なし」は稽古の心構えを先師が教えてくれたものです。
崇城大学教授
崇城大学空手道部総監督 山内洋一
コメントを残す