熊本県 玉名市
構えは初心者、後は自然体

構えは初心者、後は自然体

このエントリーをはてなブックマークに追加

構えは初心者、後は自然体

 

構えは初心者のごとく基本に忠実であれ、修行を積んで後は個性を活かし自分らしくあれという教えです。

生後間もなく狼に育てられたと言われている“アマラとカマラ”のように、人間としての行動や感情を会得する以前に狼が人を育ててしまえば人は狼になってしまうのです。そこで、“初心者”が何かを身に付けようと一念発起した場合には良い指導者について基本を徹底的に磨くことが最も大切なのです。世阿弥の言葉に“守・破・離”というのがあります。師の教えを正しく守り稽古した次の段階として、先入観や技に拘りを持たず自分らしく創造的に生きよということです。

 「構え」と言うことを“心の構え”と“体の構え”に分けて考えると解り易いのではないでしょうか。

子供の頃に“心構え”として時間を守る、約束を守る、嘘をつかないなど素直な心で全てに感謝の気持を持つことを教えていただきました。空手の組手を習い始めたとき”体の構え”は「足を肩幅から一脚長ぐらいの長さに前後に開き、手は前拳を上段に構え後拳を中段に構えなさい」と教えていただきました。つまり、初心者は基本的なものの考え方や、基本的な体の備えを間違って覚えていては将来大きく成長することはできないのです。

一方“自分の命を守る”ということが第一義の“武術”において最も戒めなければならないのは“居着き”です。「構え」つまり“心の構え”や“体の構え”が何物かに囚われていてはいけないということです。正しい基本を繰り返し稽古し体で覚え体得したならば、何ものにも拘ることなく野生の本能で自分の命を守ることができるようにならなければなりません。

五輪の書でお馴染みの宮本武蔵は、佐々木小次郎との巌流島の決闘において約束の時間を守らず卑怯だという説もありますが、時間に拘り過ぎ平常心をなくしてしまった小次郎は結果として自らの命を落としてしまいました。

熊本の島田美術館に所蔵されている宮本武蔵の自画像は2刀をだらりと下に垂らしてつっ立っているだけのようですが、その「体の構え」は、どこにも隙がありません。自然体というのはこのように何者のも囚われない構えのことを指しているのではないでしょうか。

 

崇城大学教授

崇城大学空手道部総監督  山内洋一

«

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です